« 下に行けば行くほど疲弊の度合いが増す“トヨタピラミッド”システム | トップページ | “在特会の正体”執筆者/安田浩一氏の講演会 »

2011年3月18日 (金)

反リストラ産経労 松沢弘委員長の後援会を予定どおり実施

 明日19日(土)に予定されている反リストラ産経労の松沢弘委員長の講演会を予定どおり実施します。御用組合と会社による支配がどのようなものかを話してもらうのがメインですが、彼はエネルギー担当記者で、かつて東電や福島原発の取材などもしたとのこと。当時の様子もあわせて聞いてみたいと思います。

■3月19日(土) 第25回講演会

  反リストラ産経労・松沢委員長が語る

 「フジテレビ&産経新聞との17年闘争」

日時 3月19日(土)2時開場、2時30分開演

  ※通常よりも30分遅れの開演です。

講師 松沢弘(反リストラ産経労委員長)

場所 渋谷区立穏田区民会館 1階集会室

    渋谷区神宮前 6-31-5  電話:03-3407-1807

    http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_onden.html

交通 JR原宿駅 徒歩6分 東京メトロ明治神宮前駅徒歩2分

資料代 500円(会員無料)

主催・問い合わせ先 草の実アカデミー(連絡先末尾)

 ※会場の暖房設備が壊れており当日までに復旧するか分かりません。

  土曜は気温も上がるようですが、暖かい格好をしていらしてください。

■世にもまれな御用組合

 19941月、フジテレビ・産経新聞を軸としたフジサンケイグループに

属する日本工業新聞社(現紙名=フジサンケイ・ビジネス・アイ)の松沢

弘論説委員は、御用組合の産経労組に見切りをつけ、マスコミ界初の

合同労組「反リストラ産経労」(労働組合・反リストラ・マスコミ労働者

会議・産経委員会)を結成して委員長に就任した。

 

 対する会社は、27回も団交を拒否し、同年9月に松沢委員長を懲戒

解雇した。それから17年。経営側と御用労組のどちらにも属さず、日本

で本当の労働組合活動を行うとどうなるのか、松沢氏のケースから

日本の労使関係の実態が浮き彫りになる。

 さらに、社員を締め付ける“大政翼賛会”体制を維持するフジサンケイ

グル―プが、どのような報道をしているかを見極める必要があるだろう。

林克明(草の実アカデミー)

「反リストラ産経労」ホームページ

http://www006.upp.so-net.ne.jp/fujisankei/

参考・松沢弘氏インタビュー記事

http://www.mynewsjapan.com/reports/1380

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

**************************************

草の実アカデミー

ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/

114-0023 東京都北区滝野川6-82-2

TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝)

FAX 03-3916-2676

E-mail kusanomi@notnet.jp

**************************************

|

« 下に行けば行くほど疲弊の度合いが増す“トヨタピラミッド”システム | トップページ | “在特会の正体”執筆者/安田浩一氏の講演会 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 反リストラ産経労 松沢弘委員長の後援会を予定どおり実施:

» 原発危機:福島第一原発水葬までのロードマップ [静かなる革命2009]
東京消防庁ハイパーレスキュー隊員を始めとする数多くの自らの命を顧みない無名の人々の献身により,第一の危機は乗り越えることができた.危急の事態に「圧倒」される初期状態からぎりぎりのところで巻き返しに転じ,何とか事態をコントロールできる可能性が芽生えてきた.全世界の注視を浴びる中でここまで踏ん張ることができたことを日本国民の一人として誇りに思う.しかし,依然として前途は多難であり,楽観は許されない. 現場的には大量の放射性汚染水をどうするかというところで関係者の苦悶・苦闘が続いている.基礎技術的に... [続きを読む]

受信: 2011年4月 2日 (土) 11時24分

» 原発危機:高レベル放射性汚染水の海洋への漏出を止める [静かなる革命2009]
今日で震災発生から25日目,1号機の爆発から数えても24日が経過したが,事態は概ね前回のエントリ『原発危機:福島第一原発水葬までのロードマップ』に示した方向にゆっくりではあるが動き始めた.この記事の中で「海面に向かっている冷却水の取水口と排水口は完全に閉鎖しなくてはならない.この水路系の放射線レベルを測定すれば,表流水ないし雑排水系から放射性汚染水が流入している箇所を特定できるだろう」と述べているが,2日になって取水口付近のピットに20センチメートルの亀裂がありそこから高濃度放射性汚染水が流入してい... [続きを読む]

受信: 2011年4月 4日 (月) 08時05分

» 原発危機:なぜ2号機ピットから噴き出てる水をバケツで受けない? [静かなる革命2009]
おめでとう!やったね. 汚染水の流出止まる 福島第1原発2号機 2011年4月6日 06時52分 http://www.excite.co.jp/News/science/20110406/Kyodo_OT_MN2011040601000068.html  福島第1原発2号機の取水口付近で高濃度の放射性物質を含む水が海に流出していた問題で、東京電力は6日、薬剤注入の結果、同日未明に流出が止まったと発表した。 とりあえず,2号建屋のピットから流出している高濃度放射性廃水を止... [続きを読む]

受信: 2011年4月 6日 (水) 09時34分

« 下に行けば行くほど疲弊の度合いが増す“トヨタピラミッド”システム | トップページ | “在特会の正体”執筆者/安田浩一氏の講演会 »