« 普天間基地「閉鎖」問題と表記したほうがいい | トップページ | 有楽町西武閉店で考える都市美 »

2010年1月28日 (木)

「日米同盟」という言葉を慎重につかおう

 民主党政権が誕生したとたん、鳩山首相をはじめ、民主党幹部議員たちは、口ぐちに「日米同盟」は重要だと言い始めた。たしかにアメリカは重要な国だけれど、ことさら同盟ばかりを強調すると墓穴をほるだろうな、と思っていた。

 民主党関係者が日米同盟、日米同盟と言うたびに、強迫観念に迫られているようなイメージを与えてしまう。

 言葉というのは大切だ。子供を育てるときに、マイナスを指摘したり、ダメだ、と後ろ向きの言葉を発していると、どんどん子供はマイナスの方向に行ってしまう。反対に、ほめたり、提案したり、ヒントをあたえたり、前向きの言葉で接するといい方向に向かう。多くの人は経験しているだろう。

 これは社会生活や政治生活においても通用する。「日米同盟」という表現をことさら強調していると、軍事同盟の維持と強化の方向にいくだけだ。そうではなくて、たとえば「日米友好は日本の外交の基軸」だとかいう単語やフレーズが広まると、思考の幅がひろがり、アイディアも浮かんでくる。

 日米同盟よりも日米友好を。たった二文字の違いで幅が広がる。

|

« 普天間基地「閉鎖」問題と表記したほうがいい | トップページ | 有楽町西武閉店で考える都市美 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日米同盟」という言葉を慎重につかおう:

« 普天間基地「閉鎖」問題と表記したほうがいい | トップページ | 有楽町西武閉店で考える都市美 »