世襲議員は慶應大学と東京大学
【世襲議員ゴールデン・リスト】③
世襲議員の安易な制限は「疑問」、「本質的な問題ではない」という意見もあるが、私は本質的なものがあると思う。しかし、まずは”表面的なこと”について。世襲議員の特徴を各方面から表面的に捉え、それをいくつも重ねていくと、本質的なものが見えるかもしれない。そのひとつ、今回は出身大学を見てみる。
衆議院議員の世襲170人(親族が国会議員だけでなく一部地方議員、首長も含む)は、どんな大学を出ているのか。
予想はしていたが、慶應大学が42人、東京大学が33人。これだけでかなりの割合だ。
ちなみに早稲田19人、日大13人、中央大12人と続く。ここまでの5校(全体の0・66%)の大学出身者が世襲議員の70パーセントを占めている。日本の大学は平成19(2007)年の文科省調査で756校である。
この次が、学習院大5人、成城大5人、上智大5人と続く。
どう考えても一部の大学に集中しすぎている。特定の大学から世襲議員が生み出されているということは、狭い範囲から国会議員が出ていることにもつながるだろう。
これは、①生まれ育ちのいい特権層出身と②中流家庭出身の学歴エリートの”融合”の結果と言えなくもない。
次は、同じ自民党特権世襲議員とはいっても、生まれ育ちのタイプがいくつかに分かれていることを整理してみようと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第二言論の結集 「草の実アカデミー」 第6回講演会
7月11日(土)
貧困と戦争の元凶「世襲議員と小選挙区制」
~世襲政治打破と小選挙区廃止で日本は必ず再生する!
日時 7月11日(土) 1時10分開場 1時30分開始 4時45分終了
場所 神宮前穏田区民会館 神宮前 6-31-5 電話:03-3407-1807
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_onden.html
交通:JR 原宿 6分:東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩2分
:都バス[池86][早81]系統「表参道」 2分
資料代 500円(会員無料)
主催 草の実アカデミー
講師 村岡到(「政治の変革をめざす市民連帯」事務局長)
林克明(ジャーナリスト)
| 固定リンク
最近のコメント