漆間副官房長官の国策捜査”自白”とテレビ新聞の癒着
「捜査は自民党議員に及ぶことはないだろう」と口を滑らせた漆間副官房長官。政治献金で小沢一郎民主党代表の秘書が逮捕された事件に関する発言だった。つまり、野党党首に対する「国策捜査」をにおわせた重大事態だ。それを「政府高官」などと名前を隠して報じられた。それをやったのは記者クラブである。
オフレコという条件で話したということだが、それもふざけた話である。談合ではないか。各官庁に広い部屋をもらい、電話もひいて権力からの情報を得る記者クラブ。一般の人はおろか、フリーランスのジャーナリストも基本的には入れない。
つまり記者クラブは情報を独占している。では、入手した情報を多くの人の役立つように公開しているかというと、そうではない。
漆間発言事態が問題だが、談合によって、この民主体制を揺るがしかねない重大事実を報じなかった記者クラブとそこに所属している記者たちの責任と倫理がいま問われているのだ。
ある意味、政府と検察の癒着は、「どうせ」という気はある。しかし、せめて記者には職業倫理をまっとうしてほしいと私は思う。
「でも、報道したじゃないか」
と言われるかもしれない。確かに報道はした。河村官房長官の”許可”をもらってね。
ちなみに、いまマスコミをにぎわしている西松建設問題は、たいしたことないと私は思っている。政治とカネに関しては、ほかにも深刻で危険な事実があるのだが・・・・・・・・・。
| 固定リンク
最近のコメント