オバマに感動する日本人と日本の変革(change)
日本におけるオバマ熱も、ほんの少しだが一段落したようだ。変革を目指すオバマやその社会に感動する日本の人々も多いが、その中の何割の人が日本を変革するための行動を起こしているのか。外国の変化に感動して国内では何もしない日本人。ここをなんとかしないと・・。マスコミの問題もあるのだが・・。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
日本におけるオバマ熱も、ほんの少しだが一段落したようだ。変革を目指すオバマやその社会に感動する日本の人々も多いが、その中の何割の人が日本を変革するための行動を起こしているのか。外国の変化に感動して国内では何もしない日本人。ここをなんとかしないと・・。マスコミの問題もあるのだが・・。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
フジテレビ系の世論調査では、麻生首相の支持率は15パーセントを切った。各種の世論調査で不支持率はおおむね80パーセント。国会の中やテレビでは動きがあるが、これだけの不人気政権に対し、反政府デモが起きないのは、日本くらいなものだ。非常に気持ちが悪い。そう考えている人は多いようで、2月8日午後2時すぎ、新宿の大久保公園から麻生政権打倒のデモが出発する。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
「不支持が7~8割に達しているのに政権打倒の街頭行動がないのは不気味だ」という人たちが16日、「麻生を倒せ! ないかくだとう実行委員会」を結成し、新宿駅東南口で街頭宣伝活動を行った。
| 固定リンク
| トラックバック (3)
12月3日、埼玉県在住の会社員・長岩均(57歳)さんが、「平和的生存の権利を奪われた」として、侵略戦争を正当化した論文を発表後、退職金7千万円(税込)を受領して定年退職した田母神俊雄・前航空幕僚長に2万円の慰謝料を求める訴状を東京簡易裁判所に提出した。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
パレスチナを長年取材しているジャーナリストの土井敏邦氏は、今年1月上旬にガザ取材のため現地に向かった先日送られてきたメールによると、2月28日にドキュメンタリー完成試写会(4部作のダイジェスト)を行う。同時に、昨年末から今年にかけてのガザ攻撃の緊急報告もある。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
政治の変革を目指す市民連帯の「さいたま・群馬懇話会」が発足した。これを記念して2月15日午後1時30分より、「市民自治とは何か」という講演がある。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
「大正デモクラシー」と題した講演が2月6日、千葉県船橋市内で行われる。小選挙区制反対などを主張する「市民連帯」の主催。講演者の深津真澄さんは、「近代日本の分岐点」(ロゴス刊)の著者だが、この本は非常に優れている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
一方的に廃業を通告され、従業員が自主営業していた京浜ホテルの問題で、警察により労働者や支援者が排除された。
京品ホテル 強制執行「帰れ、帰れ」
http://jp.youtube.com/watch?v=WMxrSOagnDY
京品ホテル 強制執行「暴力止めろよ」
http://jp.youtube.com/watch?v=W2MP2GLhzHY
京品ホテル 強制執行「生きる場所を守っているだけだ」
http://jp.youtube.com/watch?v=AzdOY248Sr
| 固定リンク
| トラックバック (1)
武装組織である自衛隊をソマリア沖に派遣するという憲法違反が堂々と行われようとしている。しかも、政府・与党だけで事をすすめ、国民・有権者・市民の声はまったく無視しているのが問題だ。反対の動きも出始めている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
渡部喜美議員が自民党を離党したことによって新党構想が浮上している。また、もっとも私が嫌う言葉である「政界再編」も聞かれるようになった。この傾向は危険だ。新党結成も政界再編も自民党を中心とする保守政界の再編であり、はっきりいえば偽装新党ならぬ”偽装自民党延命”になる可能性大だ。二度も三度もだまされるものか!!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
イスラエルによるガザ市民への大規模テロ攻撃は度を越している。これを報道するメディアにも疑問がある。それどころかねつ造に近いのではないか。と思っていたところ、パレスチナ取材40年のキャリアをもつフォトジャーナリストの広河隆一氏が、DAYS JPANに書き、マスコミ各社に送った文書を送った。それを全文掲載したい。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今年の政治のテーマが「政権交代」である、と主張する人に反対はしない。しかし、私にとって今年2009年は、諸悪の根源である小選挙区二大政党制反対運動を本格化させる第一歩と考えている。小選挙区に反対し、二大政党制に反対する「市民連帯」(政治の変革を目指す市民連帯)が発足1周年を迎える。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
国連安全保障理事会による停戦決議後も、イスラエルは殺戮行為を続けている。パレスチナのハマスは、当然のことながら反撃している。10日(土)の抗議行動に続いて、翌11日も集会とデモが予定されている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
年末からイスラエルによるパレスチナ人虐殺が続いている。国連安保理もアメリカ棄権で決議したが、あたかもハマスとイスラエルが同格のように扱うメディアも問題だ。拮抗した力をもつ二者の両方に対して停戦をよびける・・・。
冗談ではない。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント